ペーパークイリングを爪楊枝で作ってみよう
このページでは、ペーパークイリングの基本パーツ『サークル』を爪楊枝で作ります。
ペーパークイリングの専用の道具『クイリングスロット』がなくても大丈夫!爪楊枝とペーパーさえあればすぐに作れます。ペーパークイリング作りたい!と思っている方は是非試してみてください。
では早速作り方を見ていきましょう!
目次
1.まず普通に作ってみましょう
クイリングスロットで作る『サークル』と基本的に作り方は同じです。
- ペーパーの端に爪楊枝を置き、人差し指の腹に押し付ける
- 親指と人差し指でしっかり挟む
- そのまま親指と人差し指を使い、手前に巻いていく
- 爪楊枝からペーパーを外す
- ゆるみがあれば端を少しひっり、端をボンドで止めれば完成
巻きはじめは、少し強めに人差し指に押し付けて、ペーパーをカールさせると作りやすいと思います。
上手く巻けないときは、指先を少し濡らすといいですよ。
2.作り難い場合はこんな方法もあります
巻きはじめをボンドで固定してしまいます。爪楊枝にボンドがつかないように気を付けて。
- 爪楊枝にを包むようにペーパーの先端の巻き、ボンドで止める
- 爪楊枝を挟み込むようにしっかり押し付けて止める
- 親指と人差し指でしっかり挟みそのまま手前に巻いていく
- 爪楊枝からペーパーを外す
- ゆるみがあれば端を少しひっり、端をボンドで止めれば完成
それでもやっぱり上手くいかない時は、爪楊枝でクイリングスロットを作ってしまいましょう。
- 爪楊枝の端を折る
- カッターで切れ込みを入れる
- 切れ込みにペーパーを挟み巻く
あとは、上のと同じように巻いていけば完成です。中心にペーパーが出てしまうのがちょっと難点。カッターや切った部分で手を切らないように気を付けてくださいね。
ちなみに、最後の写真は左から
クイリングツール・爪楊枝・爪楊枝(はじめをボンドで止めたもの)・爪楊枝スロット
で作ったものになります。
クイリングツールで作ったものが、中心も小さく綺麗ですが、重要なのは、いつでも同じ大きさで作ることなので、爪楊枝でも、形にブレがなければ綺麗な作品が作れますよ。
3.動画で作り方を確認しよう
文字だけではわかりにくい部分もあると思いますので、動画で確認してみてください。
クイリング1分レッスン『サークルの作り方-爪楊枝バージョン』
と、いろいろ紹介しましたが爪楊枝で沢山のパーツを作るのは大変なので、クイリングを沢山作りたいと思っている方は、楽しく続けるためにもクイリングスロットを用意するのをおススメします。
クイリングバー(ペーパークイリング用品) こちらのお店のページには、クイリングで作る、簡単フラワーの動画もアップされています。参考になりますよ。 |
minneのShilly’sギャラリーでもクイリングスロットの販売を始めました